こんにちはEMIです。
今回は、AdSense申請の方法を解説していきたいと思います。
ブログを始めて、約半年、家事と育児、本業の合間に、更新する日々ですが
地道に更新を進めています。
アドセンスの申請方法を知りたい
アドセンス申請の注意点を知りたい
早くアドセンスを合格して記事に広告を貼りたい

実際何度もAdeSense申請をしているのに、通らない…



AdeSense申請したけど、結果がでない…



申請にはある程度対策が必要です。
このポイント押さえているかで申請が通るかどうかが決まると思いますよ。
アドセンス申請は実際通りにくいと聞いてた私がどうして一回で合格できたのかを、
一個ずつ丁寧に解説していきます。


申請のフローを簡単にまとめましたので、是非挑戦してみてください。


Google AdSenseとは?


ブログコンテンツ内に広告を表示して収益を得ることができるシステムです。
登録や利用に費用はかかりません。
ブログのコンテンツに表示させ、そこをクリックしてもらうことによって、収益を得られるというシステムです。
初心者でも、大丈夫です。
審査に通ったその日から、広告表示することが出来ます。
ブログで稼ぎたいと思っている方は、アドセンスもしくは、ASPサービスを検討しましょう!



是非、一度申請してみてはいかがでしょうか?
申請の具体的な申請方法は?




Google Adsense 新規登録でアカウントを作成しましょう。


お客様情報の入力をしましょう。
住所や氏名などの個人情報を入力してください。
Googleの指示通りに記載すれば問題ありません。
【cocoonの場合】


アドセンスコードをコピーします。
cocoonの上記の部分に添付します。コードはヘッドタグ(<head></head>)内に挿入するしてください。
この部分にコードを貼って、変更をまとめて保存します。
記事数を増やします。
Google Adsense 申請前に確認が必要な7つポイントは?


必ずしもこれだけやっていればOKということではありませんので、ご注意ください。
チェックポイント①独自ドメインの取得
独自ドメインの取得は、Xサーバーとかなり悩みました。
A8netでセルフバックがあり、Conohaに決めました。
サーバーによって、セキュリティーの設定を自分でやらないといけないなど、
心配な点が多いこともあるので、慎重に決めた方が良さそうです。


チェックポイント②記事を書く
合格の目安は、記事数30記事以上、文字数2,000文字以上というような事を聞きましたが、
確証はありません。
実際私のブログでは、20記事以上、文字数もそんなに多くはありませんでした。
ですが、記事数も文字数も多い方が審査に通りやすいです。
チェックポイント③プロフィールの作成
プロフィールはわかりやすく、トップページのメニューにつけました。
顔を出す必要はなさそうです。
その人が信頼できる人かどうかの確認程度だと思います。
チェックポイント④お問い合わせページの作成
Contact Form 7というフォームをプラグインで入れました。
本当に簡単に出来たのでそれで十分です。
チェックポイント⑤プライバシーポリシーの作成
これは、ネットで雛形が出回ってますので、自分にあったものをお借りして、
作成しました。あとは、細かく自分で読んで理解して、修正が必要な項目は変更しました。


チェックポイント⑥Googleサーチコンソール・チェックポイント⑦Googleアナリティクスの登録
Site Kit by Googleというプラグインがあります。
それを入れるだけでOKです。全て指示通りに連携していけば全く問題ありません。



上記のポイントは、少なくもクリアしておくと効果的ではないでしょうか。
最後:アドセンスとASPサービスはどちらを先にブログに載せる?


私の場合は、アドセンスとASPサービスの両方とも利用したいと思っていました。
その場合、ASPサービスは申し込みをしたらいつでも広告が貼れます。
アドセンスは、アフィリエイトが貼ってあると通りにくいという情報もあります。
これは、確実に通らないというわけではなさそうですが、通りにくいのであれば先にアドセンスを通そうと思ったのです。



良かったら、是非記事を参考にして、申請を進めてみてください。