今回は、家事ルーティンをご紹介してみようと思います。
共働きで、子育てをしながら副業するってどんな生活のリズムなんだろうと気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これから、共働きを検討される方や、すでに共働きだけど、みんなどんな風にやりくりしてるんだろうと気にしている方は、是非、参考にしてみください。
1日のスケジュール
まず、1日のスケジュールはどんな感じでしょうか。
私のタイムスケジュールはこんな感じです。
(平日編)

日々のルーティン

起床時間と就寝時間
朝:6時起床
夜:12時就寝
(睡眠時間は大体6時間程度です)
まずは、考えない朝食を準備しましょう。
朝食 6:30〜7:15
朝食は、2種類です。
和食と洋食の2種類だけ。
洋食の場合は、こんな感じのメニューです。

・目玉焼きトースト
・ヨーグルト
・ヤクルト

和食の場合はこんな感じです。
・前日の味噌汁
・目玉焼き(前日の残り物があれば)
・野菜サラダ
・ヤクルト
・ヨーグルト
前日の残り物だけでも十分ですが、ヤクルトとヨーグルトがあれば少しだけ子供達のテンションも変わります。
パンが飽きたら、チョコクリームやコンフレークでもOK!
考えないで出せる形が理想です。
洗濯
洗濯はボタン一つでOK
洗濯・乾燥 7:15〜

洗濯ですが、これは時間がかかります。
ご飯を食べさせている間にまずは洗濯物を洗濯機に入れて、スタート!
私は、洗濯を干す手間を省きました。(笑)
洗濯物を干す時間ってどのくらいかかるかご存知ですか?
答えは平均15分から20分(5人家族の場合)と言われております。
分数にしたら、そんなにかかりませんが、共働き家庭の朝は戦争です。
毎日この時間に洗濯を干すのは、難しいです。
私がやらない家事は洗濯を干すことです。
確かに乾燥機を購入するという初期投資と場所の問題はありますが、洗濯を干す20分があれば、
他の家事ができます。
乾燥機の購入はおすすめです。
夕食準備

夕食の材料は、週末に予算内でしっかり購入します。
これは、週末にある程度、レシピを考えて購入するので、毎日決めるというストレスはありません。
本当に毎日何にしようかと悩むの日々はやめました。
その日に食べたいものを購入することはできませんが、時間の節約にはなります。
朝の数分で、食べたものを食洗機に入れてからその流れで、ご飯をセットすることや、
下ごしらえできるものはささっとしてしまいます。
あとは、難しい料理は週末に。
焼くだけ、煮るだけ、混ぜるだけの簡単レシピのものばかりです。
うちは、クックフォーミーを使います。
圧力料理も簡単にできるし、火のつけっぱなしで、慌てる必要もなし!!
この前肉じゃがを作りながら、子供の宿題を違う部屋で見ていたら、白い煙で気がつき、
火事寸前。。。
うっかりすることも多いので、クックフォーミーがあると助かります。
就寝

待ってました!幸せな時間です。
ゴロゴロしながら、携帯見たりw
この時間で1日をリセットします。
出来るだけ、邪魔しないでー
子供の支度や、歯磨き、寝かしけもありますが、
基本、自分のことはなるべく自分でやらせたいと思っています。
まだまだ手がかかる年齢ですが、がんばります。
毎日100%の家事じゃなくてもいい、やらないことを決めよう
完璧主義の方は逆に手を抜くのができませんって方もいっぱいいらっしゃると思います。
私は、ズボラ母なので、手を抜くことバンザーイです。
子供が小さい頃は、義理の母、実家の母に本当にお世話になりました。
コロナ禍で、お盆も実家に帰れない日々で、すごく大変な思いしている方多いと思います。
100パーセントの家事を目指さなくてもいいと思います。
子供たちにもお手伝いをしてもらって助けあって生活していることの意味を少しずつ教えていくのも
いいかと思います。