
こんにちは EMIです。
共働きままにとって、本当に大変な家事、
今回は家事の見える化についてお話していこうと思います。
我が家は完全な共働きです。
主人は、朝から晩まで仕事。私も子供を学校へ送り出し9時半〜18時くらいまでは仕事。
帰宅してから一休みすることなく、掃除と夕食の準備。
21時半まで家事と子供のお世話をして、いっせいに爆睡タイムです。
共働きでも、家事は分担したいとは思っていません。
仕事にできるだけ専念してもらって良いと考えています。
ただ、やってくれる助かります。忙しい時に手伝ってくれると本当に感謝です。
分担を意識すると分担した部分ができていなかったり私もタスクができなかったら、イライラして当たってしまいます。それで関係を崩すなら一層のこと分担に縛られたくないのです。
気づいたことはやってくれていますし、それで良いと思っています。
ただ、フルタイムでバタバタな毎日本当に余裕はないです・・・。
朝の時間も帰ってからの時間も、常にバタバタです。
何度会社を辞めようと思ったことかw。
子供の一人がバランスを崩すと残りの2人にもそれが伝わって、朝のバタバタはイライラに変わります。
そんな時間に余裕のない生活を送っているので、少しでも余裕がほしい。
余裕のある生活をするためには何が必要でしょうか。
と自分に問うとやはり時間とだと思います。
家事にかける時間は今の忙しい生活には、一番もったいない時間だと考えています。
出来るだけ手間をかけず、時間をかけない家事を目指していきたい。
そんな思いで、家事の時短を目指すことに決めています。
今回は時間をかけない家事を目指すために、私も徐々にやっている家事のシンプル化についてお伝えします。
家事を効率よくこなすポイント


・モノを減らす努力→ものの数だけ手間が増える・時間と場所が必要。
・家事のタスクの整理→目で見えるだけで、何が必要か頭でぐるぐるしなくても、対応できる
・家事のシステム化する→タイムスケジュールを組むだけでもOK
・家電をフル活用→食洗機と乾燥機は相棒
家事を一つずつ数えてリストアップすると100以上もタスクがあると言われています。



そんなに家事の種類ってあるんだねー



日々淡々とこなしていると気が付かないことがたくさんあるのね。


モノを減らす努力をする


私は、根っからの貧乏性です。
昔から頂けるものは嬉しくて、もらってしまいます。
マックのハッピーセットの付録やイオンでよくやっている携帯電話ショップのビンゴの景品、、
かわいいお菓子の空き箱も、とっておく始末。
なんなら、会社でもらった高級菓子の空き箱も何かに使えるかもと思って持って帰り結局は何にも使わずに、ゴミとなります。
その時は嬉しいと思っても、子供が3人いるので気が付くと部屋中に散らばっており、
部屋は不要品で溢れてしまいます。
100円ショップの魔法にかかって、少しおもちゃを買っても、気がついたらガラクタに。
そのモノたちを片付けるという無駄な時間を使って、結局自分の大切な時間も費やしてしまっていました。
子供にも私と同じ感覚を知らず知らずに与えてしまっているため、部屋はモノで溢れかえります。
ミニマリストになるまではいかないとしても、自分の不要なモノに時間を取られているとしっかり理解することで、
不要品をもらってこない、買ってこない、使わずにほってあったら、すぐに整理する。
という対応を心がけたいと思います!
サイズアウトの洋服もなんとなく捨てられないですが、一度見直して本当に自分に必要か見極めることが大切ですね。
家事の見える化のポイント


家事の見える化をするポイントとして、タスクの洗い出しが重要です。
毎日のことなので、わざわざタスクの洗い出しをしていない方も多いと思います。



家事のリスト化と家事ルーティンの作成は家事の効率を上げます。
◯効率よく家事をこなすことができる
◯何かのついでにこなせる家事を確認しながら動ける
◯忘れがちな家事がどれかを目視することで確認できる
◯リスト化することで、家族が気づきやすく手伝いやすい
◯家事の断捨離につながる
家事リストアップをやってみよう!
効率を上げるポイントは家事をリスト化して、スピードUPすることで、やってないタスクに気づいたり、
先の予定を見通すことができるはずです。
是非、この記事を参考に仕事の効率を上げちゃいましょう!!



今回は、私がやっている家事をタスクにまとめてみました。
共働きままさん向けのものになっています。
しっかりやられてる方はもっとタスクが増えるかもしれません。
参考になれば嬉しいです。
朝タスクと夜タスクはこちらです。


週1タスクや不定期タスクはこちらです。





リスト化することによってうっかり忘れてしまうことはなくなりそうですね。
ワンオペ家事を楽にする方法
ワンオペ家事でもそんなに負担に思わなくていい方法をご紹介します。



我が家では時短家電をフル活用しています。
家電がさえあれば実は大幅に家事のタスクを減らすことができます。





赤字のものは家電を購入して自動で完了できるので
初期投資だけ頑張れば、時間をかけずに家事をこなせますね。
食洗機があると平均で20分程度かかると言われている食器洗いの時間を10分程度で完結できます。
ささっと洗って食器洗い機に入れるだけでOKです。
他にもお勧めしたいキッチングッズを紹介しています!
乾燥機は、雨の日や花粉の時期でも季節を問わずいつでも利用できますよね。
部屋の掃除機がけやモップもスマホで自動に動かすこともできます。
出勤前の化粧の時間にささっとやることでも、日々の掃除が楽になります。
サブスクでレンタルも気軽にできるので、購入する前に一回試しにサブスクでやってみることもお勧めです。


家計簿もアプリでOKです。家計簿アプリは、クレジットカードと自動連携するだけで、簡単に家計簿も書けます。
また、歯ブラシなど、在庫管理が必要なものは、自動で送られてくるサブスクです。
これは、愛用して正解でした。


やっぱり頑張るのも大切だけど、リラックスも必要です。


ママさんにはゆっくりしてもらいたいですね。
一息つくタイミング、これポイントですね。


私は、おうちカフェを楽しんでます!
ぜひ、時間を作っておうちカフェを充実させましょう!!
シンプル家事を目指して
シンプルな家事の方法としては、他にもたくさんあります。
別記事で紹介している靴下管理法はかなりの時短になります。
是非色々試してみて自分に合った家事を見つけてみてはいかがでしょうか?


まとめ



家事もある程度仕組みを作ってしまえば、スムーズにこなせることがわかりました。
日々のストレスを溜める前に家族でサポートしあって小まめに家事をこなせるといいですね。

