
お手伝い表でお小遣いを子供にあげる方法 我が家のお手伝い表とは?

こんにちはEMIです。
突然ですが、我が家のお小遣いは報酬制です。お小遣いとしては、あげていません。
毎月定額で何もしなくてもお金をもらえるというのは、ちょっと違うかなと思ったのがきっかけです。
子供の性格にもよりますが、
誕生日におばあちゃんからもらえるお小遣いや、お年玉を大切に使って、一年を過ごす子供。
必死にお手伝いをして、日々細かくお駄賃をもらって、お金をしっかり使う子供と本当に様々です。
子供が小学生に上がるタイミングまではママペイでポイントを貯めて、
ご褒美を買ってあげるスタイルでしたが、
マネーリテラシーを身につけて欲しいと気持ちもあり、このスタイルにしてみました!
子供のお小遣いを報酬制にするメリット
👏お手伝いを積極的にやってくれるので、口うるさくしなくてすむ
👏自分で働いてお金を稼ぐ喜ぶを実感できる
👏お小遣いを自分で管理することで、お金の使い方を学ぶことができる
子供のお小遣いを報酬制にするデメリット
😂学校のものは買ってあげるなど線引きが難しい
😂出かける時に都度何を買うかを考えさせるから時間がかかることがある
😂欲しいものがある時にお金がないと買えないことがあるため、ルールがぶれる時がある(我が家の場合)



では、早速我が家のお手伝い表を公開してみます。
目次
お手伝い表の公開:我が家バージョン


現在最新バージョンも作成していますが、よかったらダウンロードして使ってみてください!
お手伝い一覧の詳細
我が家は、2年生〜6年生までいるため、簡単な仕事からちょっとレベルの高い仕事も準備する必要があります。



お手伝い表一覧を子供たちと話あいながら、作りました!!
5円:げんかんの靴を全員分揃える。(履いてない靴は下駄箱にしまい、揃えてゴミを拾う)
全員分の水を出す(食事の時に、5人分の水を出すのは意外と大変です。)
ゴミを集める(各部屋のゴミ箱を集めて、ゴミ袋に集める)
テーブルをふく(テーブルを布巾でしっかり拭きます)
食事の片付け(各自片付けたあと、まだまだ出ている食器や調味料など全て片付ける)
ウォーターサーバーに水を補充
10円:食洗機の中の食器を食器棚に戻す(しっかり全ての食器をもとに戻します)
トイレの掃除(便器の掃除と床の清掃)
観葉植物に水を上げる(全ての観葉植物に水を上げる)
お風呂の掃除(お風呂を掃除)
掃除機がけ(掃除をしっかりかける)
廊下のモップがけ
洗濯物の分類→片付け
テーブルを片付ける(食事のあと以外でも、すぐに散らかるテーブルを常に掃除したいため)
洗面所のお掃除
布団を整える
15円:ご飯をたく(3合ご飯をたく)
食器棚の整理整頓(少しあれがちな、食器棚の整理)
リビングの片付け(リビングを片付ける)
洗い物(食洗機に入れて、残った食器を洗う)
ゴミ箱を洗う(ゴミ箱が汚れたら、定期的に掃除する)
夕飯の手伝い
おつかい
車の片付け(車の中のゴミを拾う。)
駐車場の整理・整頓(駐車場に置いてあるリップスティックなどしっかり整理)
冷蔵庫の整理整頓(冷蔵庫が汚かったら拭き掃除・賞味期限が切れたものを捨てる)
ベランダの片付け(ベランダのゴミを拾う)
金額は5円・10円・15円できました
金額はあえて安めに設定しています。
お手伝いなんで、一気に100円はあげたくない・・
とはいえ、近く駄菓子屋でもあまり買えない金額設定に、
ちょっとどうしたものかと悩みました。


あと、ポイントはここ!!
毎日しっかり時間通りに行けないことが多いため、あえて、甘めにボーナスを設定しました。
毎日しっかり確認して、それに応じてお小遣いを渡す設定にしてみました。
子供にとっても、やる気が出る!それが大切です。
当たり前のことをしっかりとできるようにしたい。お金を出すのはどうなの?って思いますが、
お小遣い制度の場合、自動で毎月もらえるのであれば、一緒のことです。
なら、思い切って、ボーナスという形でしっかり目標を持ってやらせてみようと思います。
お駄賃管理表を作ってみた


あとは毎月どれくらい渡したのか、管理したいため、お駄賃管理表を作成しましたよー。
あと、実際お駄賃をわたしたのか、渡してないの分からなくなってしまったことがあり、
そんなトラブルがないようにの覚書です。
これで、週の集計もできるし、月の集計も可能になります!!
これから、しっかり見える化したいと思います!!