家事の簡単見える化家事タスクリストを無料ダウンロード

【超簡単DIY】 たったこれだけ木炭除湿剤の作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

こんにちはEMIです。
湿気ってどうしてますか?
私は最近までそんなに重要視していませんでした。
換気はしていましたが、平日はさほど気にすることもなかったです。
気がついたら、子供部屋の教科書はちょっと丸まっていたりしております。
湿気取りを立て続けに購入して、いろんなところにおいていました。

我が家の状況
我が家は古いマンション
お風呂場の位置が間取りのど真ん中で、お風呂や脱衣所、洗面所には窓がない。
乾燥機も洗面所にあるため、湿気の逃げ道がない。
そんなこんなで、子供部屋のカーテンや教科書が湿気でやられることもあり
湿気の存在には本当に悩まされている


北側にある子供部屋はなんとなくいつも湿気が多いので、湿気とりをたくさんおいてます。
それでも、湿気とりの水がすぐに溜まってしまい、これまた大変です。

(湿気取りの写真)

今回は、木炭を使って湿気とり作って除湿してみたので、よかったらチャレンジしてみてください♪

目次

湿気が多いうちに及ぼす影響とは?

湿気は、匂いやカビの原因になります。
それだけではなく、腐朽、結露、害虫の原因にもなるんです。
しっかり湿気をとる必要があります!
湿気は家を壊すんですよ

湿気取りを購入せずに作るメリット・デメリット

失敗談

湿気取り(ドライペットなど)を使ったことでの失敗談
一度湿気取りの水を床にぶちまけました。
これ、やったことある方は知ってると思いますが、本当にやってはいけないことです。
ベタつきが半端ない。

何も知らない無知な私はスチームモップで拭いたからもう大変汗
全然取れないし、余計ベタベタするし。
本当に悲惨でした。

ベタベタもねちょっとした様なベタつきがあり、本当に大変です。
押し入れなどこぼしたら、拭き取ってもシミのようになってしまいました。

ぶちまけてしまった時の対処法

湿気取りには塩化カルシウムの成分が入っていて、空気中の湿気を吸うため、自然乾燥はしません。
本当にベタベタして、大変です。
とにかく水分をたくさん含ませた雑巾やタオルで水拭きし、そのあと乾いた雑巾やタオルで乾ぶきをして、
拭き取ってください!!

⚠️かなり大変だったので、色々調べてから対応してください。
水拭きが足りないとベトつきが取れなかったりします。

メリット

✔️木炭や備長炭で作ることによって、天日干しができるから半永久的に利用することができる
✔️湿気取りの水をぶちまける危険はない
✔️何度も使えるからエコ
✔️炭はその空間の水分の調整をしてくれる

デメリット

✔️見た目があまり可愛くない
✔️場所によっては、1つでは足りない

本格湿気とりを作る材料

材料はこんな感じです。

材料はシンプルです。
我が家は、ビニールテープで 結びましたよ!!


作り方は至って簡単です。
地味な作業は意外と子供達大好きです。
紐を結ぶ練習にもなって一石二鳥だし、最初から全部お願いしちゃってもいいですね!

3ステップで簡単にできる湿気取りの作り方

STEP
不織布を木炭の大きさに切る

不織布をハサミで切ります!!

STEP
木炭を筒む

木炭を不織布で包みます!

STEP
紐で結ぶ

ビニールテープで結ぶ

STEP
出来上がりを配置する

出来上がったら、いろんな場所に置きます!!

あとは、湿気を吸ってもらうのを待つだけ!

置く場所のポイント

出来上がった木炭除湿剤は、こんなところに置くのがいいかと思います♪

✔️玄関
✔️部屋の隅
✔️トイレ
✔️靴箱の中
✔️キッチンや洗面所の流しの下

他にも、色々な場所に使えます!
どんどん作っておいてみてください☆

まとめ

湿気は家を壊します。
除湿をしないと、カビの原因になり、匂いが強くなり、部屋中が臭い。
また、マンションや一軒家の老朽化にも繋がります。


湿気から家を守りましょう!!
しっかりマイホームを守ってくださいね

ブログランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次