
【マネーリテラシー】遊んで学べるゲーム10選

こんにちは
小学生や中学生ではなかなか勉強する機会がありません。
ですので、家でどのような教育が行われるかで、だいぶお金に関する知識の差も出てしまうでしょう。
💡現代では、高校教育でマネーリテラシーを学びます。
ですが、昔と違って、中学生でもお友達とお金を使うことも増えてきている印象です。
家族でワイワイ楽しみながら、お金についての教育のきっかけになればと今回ボードゲームの紹介をいたします。
私たち大人も子供と一緒に勉強ついでに、一緒に楽しみコミュニケーションをはかってみてはいかがでしょうか。
今回はマネーリテラシーを勉強できるゲーム10選をご紹介していきます。
他にも、マネーリテラシーについて少しだけ情報を発信しています。
よかったら参考にしてみください!
あわせて読みたい




お手伝い表でお小遣いを子供にあげる方法 我が家のお手伝い表とは?
今回は無料ダウンロードできる表もご紹介していますので、是非利用してみてください♪ こんにちはEMIです。 突然ですが、我が家のお小遣いは報酬制です。お小遣いとして…
あわせて読みたい




「お年玉の賢い渡し方と使い道:子どものマネーリテラシーを育むコツ」
お年玉の準備できてますか? 年末年始で、忙しい時期になりましたね。年末の恒例行事といえば、お年玉ですよね。子供たちは、毎年かなり楽しみにしていることの一つなの…
あわせて読みたい




子供のマネーリテラシーに絶対読むべき本10選
お小遣いの渡し方は決まったけど、お金の勉強ってどうやって子供に伝えたらいいのかな? こんにちはEMIです。 今回は早期マネーリテラシーについて私がお勧めしたい本10…
目次
なぜマネーリテラシーを勉強するのか?


では、なぜマネーリテラシーを学ぶのでしょうか?
以下を目的に、早期教育をしていきたいと考えています。
18歳から大人と認定されるため、早い段階で判断できる大人になるため
マネートラブルに巻き込まれないように知識をつける
日本では成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、高校教育ではマネーリテラシーについて教育がはじまりました。
成人が18歳からとなった今、親の同意なしで契約行為をすることができるようになり、
トラブルに巻き込まれてしまう危険性も高くなっています。



そのため、我が家ではマネーリテラシーの早期教育を始めたいと考えています。
モノポリー あつまれどうぶつの森
「モノポリー」は、世界中で知られているボードゲームで、不動産取引をテーマにしたものです。
プレイヤーは、ゲームボード上に配置された不動産や施設を買い、発展させ、他のプレイヤーに料金を請求して資産を増やしていくことが目的です。
モノポリーには多くのバリエーションや特別なエディションが存在し、テーマやルールが異なるものもあります。一般的には、交渉や戦略が重要な要素となっています。
ボードゲーム 【キャッシュフロー・フォー・キッズ】
「キャッシュフロー・フォー・キッズ」は、ロバート・キヨサキ(Robert Kiyosaki)によって開発された、財務リテラシーを教育するためのボードゲームです。
ロバート・キヨサキは有名な投資家・著作家です。
ゲームでは、プレイヤーが異なる経済的な決断を行いながら、キャッシュフローを管理していくことが求められます。「キャッシュフロー・フォー・キッズ」は、子供たちに財務リテラシーを教えるためのツールとして人気があり、実生活の経済的な状況に対処するスキルを身につける手助けとなります。



参考図書を貼っておきます♪
うんこドリル おかね
対象年齢は5歳〜6歳のこのドリル。
お金に興味が出てきたら、勉強を始めるチャンスです。
是非、迷ったら購入してみてください!
7歳から学べる投資ゲーム
投資の勉強ってまだ早いと思いがちですが、先進国では金融教育がカリキュラムに組み込まれているため
日本では大人でも知らないような金融知識が、海外の中高生ではすでに当たり前のように知っている知識ということもあります。
マネーリテラシーをつけるのに早いはないのかもしれません。
投資の勉強は今後当たり前になってくるのかもしれません。
NISAが学べる投資ゲーム
NISAの勉強も大人でも必要なものだと思うので、是非一緒に始めたいものです。
人生ゲーム
「The Game of Life」(ライフゲーム)は、ボードゲームであり、プレイヤーが架空の人生の旅を進みながらさまざまな決断を下し、キャリアやファミリー、財政などの要素を経験するゲームです。このゲームは1860年代に最初に登場し、その後何度か改訂やバリエーションが行われています。
「The Game of Life」は、家族や友人と一緒に楽しむことができるゲームであり、人生の選択や経済的な側面に対する理解を深める一手段としても人気があります。
こどもお金すごろく
「こどもお金すごろく」は、子供たちにお金の基本的な概念や財務リテラシーを教えるためにデザインされたボードゲームの一種です。このゲームでは、子供たちは楽しみながらお金に関する知識を身につけることができます。このようなゲームは、子供たちが早い段階からお金に対する理解を深め、基本的な財務リテラシーを身につけるのに役立ちます。
まとめ


●モノポリー
●キャッシュフロー・キッズ
●うんこドリル お金編
●7歳から学べる投資ゲーム
●NISAが学べる投資ゲーム
●人生ゲーム
●こどもお金すごろく
●
●
●
家族でワイワイゲームをするのもとてもいいことだと思います。
マネーリテラシーを勉強して、子供たちをしっかり守っていきたいものです。